⑱膝のお皿の下が痛い原因!膝蓋下脂肪体の治療方法!(2/2)
今回は⑱膝のお皿の下が痛い原因!膝蓋下脂肪体とは?の続きとなります。
まだ見ていない方は前回の内容をご覧ください。
まずは前回の続きの⑱膝のお皿の下が痛い原因!膝蓋下脂肪体とは?をおさらいしましょう。
その後に「治療方法」、有効な「セルフケア方法」をお伝えしますので是非お試しください。
膝蓋下脂肪体とは
膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)とは、膝のお皿の真下に位置し、膝の曲げ伸ばしに合わせて形を変えて動き、膝への衝撃を和らげる働き、膝蓋骨の動きをスムーズにする働き、膝の内圧を調整する働きがあると言われています。
また、膝蓋下脂肪体の特徴として痛みを感じとる物質が豊富にあるという事です。
変形性膝関節症の初期にはこの膝蓋下脂肪体が多く関与していると考えられ、膝関節の組織の中でも特に重要な役割を担っています。
治療方法
膝蓋下脂肪体の治療方法は保存療法が一般的になります。
まず、太もも周囲のマッサージやストレッチ、テーピングなどを行い膝への負担を減らします。
根本の改善として歩き方や体重のかけ方など膝関節にどのようなストレスがかかっているのかを見極め、根本の改善をします。
また、根本の改善などは専門的な知識を持った方に治療して貰うことをお勧めします。
膝の痛みが保存療法で引かない方には「再生医療」の選択支もあります。
近年、膝を切らない治療「PRP-FD療法」、「脂肪幹細胞治療」が注目されており、このメリットは手術、入院不要という所です。
多くのスポーツ選手も取り入れており、簡単に痛みを和らげる事ができます。
詳しくはこちらをクリック→「PRP-FD療法」、「脂肪幹細胞治療」
セルフケア方法
膝蓋下脂肪体が硬くなってしまうと痛みのセンサーが反応し痛みを感じてしまいます。
簡単な膝蓋下脂肪体のセルフケアをお教えするので是非お試しください。
やり方
1.座った状態で膝を伸ばします
2.膝のお皿から数センチ真下に下り、その両脇を両手の親指で触ります
3.膝蓋下脂肪体を左右交互に押します
<ポイント>
膝を伸ばしきれない人は膝下にタオルなどを入れ、軽くマッサージをしましょう。
4.両膝を交互に10秒間ずつ行いましょう。
※やり方が分からない方はこちらの動画をご覧ください。→膝蓋下脂肪体セルフケア方法
最後に
筋肉が硬くなってしまった状態では痛みや怪我のリスクが上がってしまいますので、日々セルフケアを行いましょう。
また、当院では膝専門のリハビリもご提供しておりますので一度お気軽にご相談ください。

監修 郷 真知 医師
どすこい膝クリニック 代表医師
日本整形外科学会認定整形外科専門医
どすこい膝クリニックについて
まずはお気軽にお電話で相談ください
当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。
0120-355-130
住所
〒107-0062
東京都港区南青山3-18-11
ヴァンセットビル2階202号
アクセス
東京メトロ 銀座線/半蔵門線/千代田線
表参道駅A4出口より徒歩1分
エレベーターご利用の方はB3出口をご利用ください
訪問診療の対応地域
東京都23区全域
診療日時
10:00〜18:00
(年中無休)
※ご予約はお電話にて承ります。
お問い合わせ
TEL.0120-355-130
受付時間/10:00〜18:00
まずはお気軽にお電話で相談ください
当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。
0120-355-130