

診療について
ひざの痛みを諦めないでほしい
そんな想いから
再生医療、及びそれに準じた治療をご提案しています。
再生医療とは
再生医療は、細胞や遺伝子を活用した治療法です。自身の血液などを加工して注入することで、自己治癒力をサポートする効果があります。保存療法と手術療法の中間の第三の選択肢として、痛みを緩和し進行を遅らせることが期待できます。当院では、再生医療、及びそれに準じた治療を提供します。

治療内容
患者様の状態に合わせた治療法を
ご提案いたします。
PRP-FD療法
患者様自身の血液から血小板に含まれる成長因子を抽出しフリーズドライ加工した後、ひざ関節に注入します。この成長因子は、傷ついた組織の修復を促します。

培養幹細胞治療
患者様の皮下脂肪から抽出した幹細胞を培養し、膝関節に注入します。この幹細胞は、痛みの原因である炎症を抑え、傷ついた組織の修復を促します。
当院では関節の状態に合わせて数千万個〜1億個の幹細胞を投与します。

ヒアルロン酸注射
関節液の働きを正常に近づけ、痛みや炎症を和らげます。

治療の特徴
低負担・痛みが少ない治療
ご自身の血液や細胞を利用した治療のためアレルギー反応が生じる可能性を下げることができ、体に負担が少ない治療と言えます。

患者様の状態に合わせた
治療プランニング
当院では、ひざの状態に応じた治療メニューを個別にご提案しています。
軽症の方には、
シングル治療(1回の注入)をご提案

中等症の方には、
繰り返し受けられる
トリプル治療(3回の注入)をご提案

治療のポテンシャルを
最大限引き出すアフターケア
再生医療、及びそれに準じた治療は効果の出方が患者様ごとに異なります。そのため、患者様の治療後の状態に適応したアフターケアが重要です。
当院ではウェアラブルデバイスを用いて歩行能力を測定し「データをもとにした運動療法」を提供しています。

料金について
当院の治療は自費診療です。
- 電話相談
- 無料
- 訪問料
- 無料※
- 診察料
- 無料※
PRP-FD
ハーフ(1V)
150,000円(税込¥165,000)
適応:腱炎/腱板炎/小関節症(手・足など)
シングル(2V)
270,000円(税込¥297,000)
適応:大関節症(ひざ・股など)
トリプル(2V×3)
570,000円(税込¥627,000)
適応:進行期〜重度の大関節症
培養幹細胞治療
関節(1部位)
幹細胞数
料金
2,500万個
1,000,000円(税込¥1,100,000)
5,000万個
1,350,000円(税込¥1,485,000)
1億個
1,700,000円(税込¥1,870,000)
ヒアルロン酸注射
5,000円(税込¥5,500)
診察を受けた上で治療を希望されない場合は、訪問料11,000円(税込)、診察料3,300円(税込)を頂戴しております。
お支払い方法
クレジットカード、銀行振込、現金払い
医療費控除について
当院でお支払いいただいた治療費には、その一部が税金から還付(返還)される、医療費控除制度が適応される場合があります。
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署に提出します。
確定申告書の記載方法については、こちらの 『医療費控除用の記載例』 をご参照ください。
リスク・副作用について
合併症やリスク
-
採血による合併症は極めて稀ですが、神経反応による失神・吐き気、また穿刺に伴う静脈炎・内出血斑・神経損傷を生じる可能性があります。
-
PRP-FDの注射では穿刺に伴う関節内の感染、神経・血管損傷、関節内出血や薬液によるアレルギー反応、注射後の一時的な腫脹の可能性が考えられます。しかしPRP療法は、一般的なヒアルロン酸や生理食塩水の投与と比較した試験で、有害事象のリスクを上昇させなかったことが報告されており、比較的安全な治療と考えております。(※)
※Dai WL, et al. Efficacy of Platelet-Rich Plasma in the Treatment of Knee Osteoarthritis: A Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Arthroscopy. 2017 Mar;33(3):659-670. 2016.(URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28012636/ )
-
脂肪組織を採取する際に、患者様の腹部または太ももの内側の皮膚を切開します。それに伴い出血、血腫、縫合不全、感染等が出ることがあります。
-
痛みに関しては局所麻酔を施します。そのため、最初の局所麻酔時の針を刺すときに若干の痛みを伴いますが、施術中は特に痛みは感じられないと思われます。
-
細胞投与については、自己細胞を用いているため拒絶反応の心配はありませんが、投与後に発熱、まれに嘔吐、注入箇所の腫脹やかゆみが出ることがあります。それらの症状は数日で落ち着くのが一般的です。
-
また一般的な注射における合併症発生の可能性はございます。
処置部の対応
注射による治療なので、治療後の大きな活動制限はありません。しかし、治療後の生理的反応を助長させたり、リスクを高めないためにも、以下の点にご注意ください。
-
投与当日は患部へのマッサージはお控えください。痛みを感じる際は、患部を冷やしたり、鎮痛剤を適宜服用してください。
-
投与後、数日間は血流の良くなる活動(長時間の入浴、サウナ、運動、飲酒など)を行うことで、 痛みが強くなることがあります。
-
効果に即効性はありません。効果は注入1ヶ月後から徐々に生じます。効果判定には3ヵ月〜6ヶ月後を要します。
-
投与後は安静に過ごしていただき、約 3 日後より運動は可能となります。
-
投与部位である関節は細菌に弱いので、清潔に保つよう心掛けて下さい。投与当日はシャワー浴可能で、翌日より入浴可能です。
-
治療後、関節周囲等の筋力をリハビリや運動で強化することで、疼痛・症状を軽減させる効果が期待できます。
-
痛みを強く感じている間に安静にし過ぎてしまうと、治療部位が硬くなり長期的な痛みの元になる可能性があります。可能な限り、治療直後よりストレッチなど、しっかりと動かすためのトレーニングが必須です。
-
違和感や不具合が生じた場合、自己判断での処置や他院で治療するのではなく、直ちに当クリニックにご連絡ください。自己判断での処置や他院での治療に関しては責任を負いかねますので予めご了承ください。
その他
-
この他、本治療が原因であると思われる健康被害が発生した場合は、可能な限り必要な処置を行わせていただきます。
必要に応じて他の医療機関を紹介することもございます。 -
万が一、本治療に対して健康被害が発生した場合、協議の上対応させていただきます。