変形性膝関節症の治療法として近年注目されている「脂肪幹細胞治療」。幹細胞治療は再生医療の1つですが、本記事では具体的にどのような治療法なのか解説いたします。
目次
可能性を秘めた細胞「幹細胞」を使った治療法
幹細胞とは細胞の中で様々な細胞に変化する多分化能や自分自身のコピーを作り出す自己複製能を持つ細胞のことです。
幹細胞療法では成長因子やサイトカインだけではなく、その大本となりうる幹細胞を実際に投与することで他の再生医療と同様に、損傷した組織を回復し、痛みを改善する効果があると期待されます。
変形性膝関節症に対しては、幹細胞が直接関節内の組織に作用することで炎症を抑えたり、組織の修復を促したりすることで症状の改善が期待されます。1
※効果には個人差があり、変形が強い場合には効果が出辛いことがあります。
また、幹細胞療法を行うためには厚生労働省からの認定が必要となっており、定期報告も義務付けられているため、現在日本では限られた施設でのみ行うことができる治療法です。
幹細胞をどこから採取するのか?
幹細胞療法では脂肪由来、乳歯髄由来、臍帯血由来、骨髄由来、などいくつか種類がありますが、当院では脂肪由来の幹細胞を用いた幹細胞治療を行っています。
幹細胞治療では、ご本人のお腹や太腿などから脂肪を採取します。脂肪の中に含まれる幹細胞を抽出し、培養して幹細胞の数を増やした状態で関節などに投与します。
細胞加工所で、幹細胞だけを増やして、無菌検査等を行い安全性が確認された幹細胞を治療に使用します。
脂肪幹細胞治療の副作用・合併症などのリスク
当院では患者様のリスクの少ないと考えられる治療方法を提供していますが、下記のような副作用やリスクが現れることがあります。
来院いただいた際にも詳しく説明いたしますのでご安心ください。
細胞の採取に伴うもの
脂肪組織を採取する際に、患者様の腹部または太ももの内側の皮膚を切開します。それに伴い出血、血腫、縫合不全、感染等が出ることがあります。
痛みに関しては局所麻酔を施します。そのため、最初の局所麻酔時の針を刺すときに若干の痛みを伴いますが、施術中は特に痛みは感じられないと思われます。
幹細胞投与に伴うもの
細胞投与については、自己細胞を用いているため拒絶反応の心配はありませんが、投与後に発熱、まれに嘔吐、注入箇所の腫脹やかゆみが出ることがあります。
それらの症状は数日で落ち着くのが一般的です。また、一般的な注射に伴う合併症発生の可能性はございます。
当院のよくある質問ページにも記載しておりますので、心配な方はご一読ください。また、お電話での相談も承っております。
よくあるご質問:https://dosukoi-clinic.jp/faq
膝の幹細胞治療が向いている人
変形性膝関節症である上で
・標準治療に効果を感じられずにいる方
・人口関節置換術を進められている方
・同意書の内容が理解できる方
などが対象となります。
幹細胞治療を受けられない方
・癌の既往歴や免疫低下疾患があり、治療中の方
・局所麻酔薬にアレルギーのある方
・感染症(HIV 陽性、HTL1 ~V 陽性者、I-IBVe 抗原陽性、HBVs 抗原陽性、HCV 抗原陽性、マイコプラズマ抗原陽性者、梅毒(TP, RPR)陽性者など)の方
・バイタルサインが低下している方
・以前同様の注射でアレルギー症状が出た方
その他、治療を受ける者の健康状態、身体的条件を勘案し、幹細胞治療を提供する医師が治療の提供の可否を判断することがあります。
膝の幹細胞治療をご検討中の方へ
当院でも幹細胞治療を提供しています。まずは下記の電話までお気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にお電話で相談ください
当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。
0120-355-130