0120-355-130

変形性膝関節症を予防するための運動

 膝の痛みの原因となることの多い変形性膝関節症。その痛みの原因の一つに運動不足が挙げられます。
今回は、そんな変形性膝関節症の痛みの改善や予防に大事なトレーニング方法を一つお伝えします!

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは膝の関節の軟骨の質が低下し、少しずつすり減り、歩行時に膝の痛みが出現する病気です。

変形性膝関節症の初期症状としては「平地での歩行は大丈夫でも、階段で膝が痛いために困っている」「歩行時の膝の痛みは無いけれど、正座は膝が痛くてできない」などが挙げられます。変形性膝関節症が進み末期症状となると、次第にO脚の変形が進んでいくことや、階段のみではなく平地での歩行にも支障をきたすようになります。

痛みにより運動時に支障が出るだけでなく日常生活にも支障をきたすようになると、かなり変形性膝関節症が進行している可能性が高くなります。

介護が必要になる疾患としても知られており、介護予防のためにも運動をお勧めします。

予防・疼痛改善のためにも是非運動を

変形性膝関節症の原因の一つとしては、太もも周りの筋力低下などが挙げられます。

運動をすることで、変形性膝関節症の予防や疼痛改善に繋がるため、上記のような症状でお困りの方は是非今から紹介するトレーニングを行ってみて下さい!

パテラセッティング

やり方

①仰向けで膝を伸ばして寝る

②膝の下にタオルを入れる

③タオルを潰すように下に押し付ける(太ももの内側に力が入るように意識してください)

④呼吸を止めず5秒キープ(片脚10回ずつ行う)

鍛えられる主な筋

大腿四頭筋(特に内側広筋)

運動の目的・効果

大腿四頭筋の筋力強化、大腿四頭筋の等尺性収縮、膝関節の痛みの予防、膝関節伸展可動域の拡大

今回、お伝えしたトレーニングは膝を曲げたり、階段が辛い方などに特におすすめです。

なお、筋肉が硬くなった状態でトレーニングを行うと効果が半減されたり、むやみに過度なトレーニングを行うと痛みが強くなる可能性がありますのでご注意ください。

変形性膝関節症の方がしてはいけない運動についても解説しております。ご一読ください。

当院では膝専門のリハビリもご提供しておりますので一度お気軽にご相談ください。


監修 郷 真知 医師

どすこい膝クリニック 代表医師
日本整形外科学会認定整形外科専門医

どすこい膝クリニックについて

まずはお気軽にお電話で相談ください

当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。

無料電話相談
0120-355-130

住所

〒107-0062
東京都港区南青山3-18-11
ヴァンセットビル2階202号

アクセス

東京メトロ 銀座線/半蔵門線/千代田線
表参道駅A4出口より徒歩1分
エレベーターご利用の方はB3出口をご利用ください

訪問診療の対応地域

東京都23区全域

診療日時

10:00〜18:00
(年中無休)
※ご予約はお電話にて承ります。

お問い合わせ

TEL.0120-355-130
受付時間/10:00〜18:00

まずはお気軽にお電話で相談ください

当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。

無料電話相談
0120-355-130
その膝の痛み、相談してみませんか
まずは電話で無料相談。通話料無料0120-355-130 ゼロイチニーゼロみんなゴーゴーいたみゼロ。

ひざのお悩み、まずはお気軽に無料電話相談へどうぞ

0120-355-130

ネットからの
ご来院予約はこちら