0120-355-130

⑤膝の中で一番多い損傷?内側側副靭帯とは(1/2)

今回は膝関節の重要な役割を担っている内側側副靭帯についてお話したいと思います。

内側側副靭帯とは

内側側副靭帯(MCL:Medial Collateral Ligament)は膝関節の内側に位置する靭帯の一つです。前十字靭帯と同様に、大腿骨(ふとももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぐ役割を持ち、膝の内側からの外向きストレスを抑制することで膝の安定性を維持する働きがあります。

内側側副靱帯は膝の中で一番損傷頻度が高く、陳旧化(急性期に処置をせず伸びた状態)した場合は、半月板損傷などの合併症を誘発するので、受傷時の適切な治療が重要です。

内側側副靭帯が損傷する原因と症状

原因

膝関節の内側副靱帯の損傷の原因は、主に外傷によるものです。

膝外側から内側への外力により、関節に外反、またはつま先が外側に向く、いわゆる外旋力が強制された時に内側側副靭帯は過緊張して損傷しやすくなります。また、ランニング、転倒時やジャンプの着地時などでも内側側副靭帯の損傷が生じます。

1.スポーツ障害:内側副靭帯の損傷は、サッカーやバスケットボールなどの接触スポーツや、スキー、スケートボード、スノーボードなどの非接触スポーツにおいて起こります。

2.転倒:転倒時に膝が内側に曲がることで内側副靭帯が損傷することがあります。

3.自動車事故:車両の衝突や急停止によって、膝が強い力で内側に曲がることがあり、内側副靭帯の損傷を引き起こします。

4.慢性的なストレス:繰り返し膝に負荷をかけることで、内側副靭帯に損傷が生じます。例えば、ランニング、筋力トレーニングなどが挙げられます。

症状

膝関節内側側副靱帯の損傷は、膝関節の内側側面に位置する靭帯の損傷を指します。この靭帯は、内側側面から膝関節の外側側面に向かって斜めに走り、膝関節の安定性を保つために重要な役割を果たしています。以下は、膝関節内側側副靱帯損傷の一般的な症状です。

1.膝の痛み: 膝の内側側面に痛みを感じることがあります。この痛みは、膝を動かすとより激しくなる場合があります。

2.腫れ: 膝の内側側面に腫れが生じることがあります。この腫れは、損傷した靭帯周辺に炎症が生じたために起こります。

3.膝の不安定感: 膝が安定しなくなることがあります。歩行時や走行時に、膝がふらついたり、崩れたりすることがあります。

4.膝の可動域制限: 膝の可動域が制限されることがあります。膝を伸ばすことや曲げることが難しくなる場合があります。

5.膝の違和感: 膝に違和感がある場合、関節の中でカクカク、パチパチ、グリグリなどの異音が聞こえることがあります。

これらの症状が現れた場合は、早めに医師の診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。

最後に

今回は内側側副靭帯の原因、症状についてお話させていただきました。

次回は、内側側副靭帯損傷の「治療方法」、「トレーニング方法」についてお話します。

また、当院では膝専門のリハビリもご提供しておりますので一度お気軽にご相談ください。


監修 郷 真知 医師

どすこい膝クリニック 代表医師
日本整形外科学会認定整形外科専門医

どすこい膝クリニックについて

まずはお気軽にお電話で相談ください

当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。

無料電話相談
0120-355-130

住所

〒107-0062
東京都港区南青山3-18-11
ヴァンセットビル2階202号

アクセス

東京メトロ 銀座線/半蔵門線/千代田線
表参道駅A4出口より徒歩1分
エレベーターご利用の方はB3出口をご利用ください

訪問診療の対応地域

東京都23区全域

診療日時

10:00〜18:00
(年中無休)
※ご予約はお電話にて承ります。

お問い合わせ

TEL.0120-355-130
受付時間/10:00〜18:00

まずはお気軽にお電話で相談ください

当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。

無料電話相談
0120-355-130
その膝の痛み、相談してみませんか
まずは電話で無料相談。通話料無料0120-355-130 ゼロイチニーゼロみんなゴーゴーいたみゼロ。

ひざのお悩み、まずはお気軽に無料電話相談へどうぞ

0120-355-130

ネットからの
ご来院予約はこちら