膝下が痛い時に考えられる病気

膝下の痛みも、膝上同様に使いすぎ(オーバーユース)が原因であることが多いと考えられます。
今回は膝の下が痛い時に考えられる疾患を紹介します。
原因①:膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
膝蓋靭帯(しつがいじんたい)とは、膝のお皿である膝蓋骨と、すねの脛骨を結ぶ靭帯で、膝の曲げ伸ばしに伴い伸びたり戻ったりします。
その際の負荷が蓄積されることによって炎症が起き、痛みが生じた状態が「膝蓋腱炎」です。膝蓋腱炎は膝上がいたくなる大腿四頭筋腱炎と合わせ、ジャンパー膝とも言われることがあります。
バレーボールやバスケットボールなどの”ジャンプ”を繰り返すスポーツや、小さなジャンプ動作を繰り返すランニングを行った際に起こりやすいことが特徴です。10〜20代の男性に多いと言われています。
激しい運動を無理に続けると症状が悪化するため、安静にすることが必要です。
<膝蓋靭帯炎(膝蓋腱炎)>
なりやすい人・原因 | 起こる症状 |
□ バレーボールなど、ジャンプ動作を繰り返すスポーツをしている □ 陸上競技やサッカーなどのキック動作や走る動作を繰り返すスポーツをしている □ 10~20代 □ 男性 | □ 膝を曲げると膝のお皿の下に痛みが出る □ 運動中と運動後、膝のお皿の下に痛みが出る |

原因②:オスグッド・シュラッター病
オスグッド・シュラッター病は、膝蓋腱と脛骨の結節部(結ばれた部分)が剥離(はくり)する疾患です。激しい運動によって膝蓋靭帯から脛骨にかかる負荷が大きくなった結果、膝蓋靭帯が脛骨の軟骨ごと剥がれてしまうことによって起こります。
脛骨が軟骨から硬い骨へと成長している最中で、まだ大きな負荷に耐える準備ができていない10〜15歳の子供に多いと言われています。そのため「成長痛」と思われ放置されてしまうこともあります。
通常であれば成長とともに自然治癒することが多いですが、剥離した骨の影響で、大人になっても痛みが続くこともあります。
<オスグッド病>
なりやすい人・原因 | 起こる症状 |
□ 10~15歳の方 □ サッカーやバスケットボールなどで膝を伸ばす動きを繰り返し行う | □ 膝を曲げると膝下に痛みが出る □ 膝のお皿の下に痛みが出る □ 膝のお皿の下が硬く盛り上がる |

原因③:シンディングラーセン-ヨハンソン病
オスグッド・シュラッター病に似ていますが、膝蓋腱と膝蓋骨の結節部に剥離がおこる疾患をシンディングラーセン-ヨハンソン病といいます。
10〜12歳の男子に多く、膝蓋骨下端に限局する痛みや圧痛があるのが特徴です。
ランニング、ジャンプ、階段昇降、しゃがみ込みなどの時に症状は悪化します。
治療としては基本的にオスグッド・シュラッター病と同様に保存療法を主体として行います。

監修 郷 真知 医師
どすこい膝クリニック 代表医師
日本整形外科学会認定整形外科専門医
どすこい膝クリニックについて
まずはお気軽にお電話で相談ください
当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。
0120-355-130
住所
〒107-0062
東京都港区南青山3-18-11
ヴァンセットビル2階202号
アクセス
東京メトロ 銀座線/半蔵門線/千代田線
表参道駅A4出口より徒歩1分
エレベーターご利用の方はB3出口をご利用ください
訪問診療の対応地域
東京都23区全域
診療日時
10:00〜18:00
(年中無休)
※ご予約はお電話にて承ります。
お問い合わせ
TEL.0120-355-130
受付時間/10:00〜18:00
まずはお気軽にお電話で相談ください
当院では治療内容をご納得いただいた上で受診いただけるよう無料で事前の治療相談を実施しております。
まずはお電話で相談ください。
0120-355-130